はい、お惣菜たっぷり作らせていただきました
ざっくり9品以上かな
このほかにも赤かぶ漬物
カブのゆず入りの千枚漬けと
いろいろございますけど
それをこちらの9品のお皿に盛り付けてみました
お弁当に入れるとこんな感じですね
タイトルの
白菜キムチ
昨日をつけた白菜キムチ
キムチの漬け方って今は SNS webで
後は、海外の人 韓国の人のYouTubeとかも
やっぱり勉強になりますよね
いろんな多種多様なキムチレシピが出てますよね
キムチの1番大切なのは
白菜の塩漬け
ここでしっかり塩漬けができていないと
やっぱり
あとから美味しいヤンニョム薬味を作っても
味に影響しますよね。
やっぱりおいしい塩漬けのポイントは、
重量を測って、それに対して4から5%の塩と
加圧 重さですよね
そんなことを感じております。
まぁこれも経験ですね。
そんな多種多様なキムチレシピ
きゅうりのキムチを漬け方を
インスタでレシピを公開していて、
キューリのキムチ 韓国語でオイキムチ
その方のレシピは
キューリの塩漬けをせずに
結局 お湯をキューリにかけて行っており
塩を使わずお湯をキューリにかけてしんなりさせる
かなりびっくり
したので
斬新って言うことよりも手抜きですよね
その方にコメント欄で質問したんです。
どうしてお湯を使うんですか?質問すると
ご返信では
早くキューリが漬かるからとお答え
きゅうりがしんなりするっていうことなんでしょうけど
??
時短とは言え びっくり
早く食べたい。犠牲として起きる事は キューリの色の褐変です
それって早く褐変するってことですからね
ちょっとねぇびっくりしました。
この方のレシピ、よくよく考えると漬物じゃないよね
ほんとに
こんなことやってたら、
白菜キムチなんで漬けられませんょ
そんな事を思い返しながら